敬老の日はいつ!?何歳から対象なの?貰って嬉しいものは?

こんにちは、管理人のツグミです。

子供達が小さい時は、幼稚園や学校で様々な行事が組み込まれていたり、地域の子供会の行事で自然に1年間を通して季節を感じる事ができましたが、今は意識して季節の風習、行事を取り入れないと四季折々の風情が感じにくくなってきたように思います。ちょうど今日は3連休の最終日で「敬老の日」でもあります。

今年の敬老の日はいつ!?どんな日?

2018年度の敬老の日は9月17日(月)です。

「敬老の日」とは、長年、社会につくしてきた老人を敬い、長寿を祝う日として国民の祝日として定められています。少し前までは9月15日が敬老の日でしたが、平成15年から9月の第3月曜日に定められました。月曜日にした事で、土日がお休みの方にとっては、3連休となるので、遠く離れて住んでいる祖父母のところに会いに行きやすくなったのかもしれません。

そもそも「敬老の日」とはいつからあるのでしょう?

昭和22年、兵庫県の多可郡野間谷村で、敬老会(としよりの日)を催したのが始まりで、次第に全国へ広まったようです。昭和41年には国民の祝日の「敬老の日」として定められました。

何故「敬老の日」は9月15日だったのか!?

平成15年までは、毎年9月15日が「敬老の日」でした。
そもそも、その日になった理由があるのでしょうか?

調べてみると諸説はあるようですが、個人的に納得したのは、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のために建てた「悲田院」の設立の日にちなんだ節でした。

慈悲の心を大切にする仏教の思想に基づいて建てられた「悲田院」は、貧しい人や子供たちのためでもあったそうです。人を思いやり敬う心は何時の時代でも大切にしたいものです。

お祝いは何歳からするのか!?

これと言った決まりは無いようですが、65歳が高齢者の目安のようです。
と言っても最近の65歳の方は、一昔前の65歳とは随分と違い、若々しい人が多いです。それでも孫から「敬老の日」として祝ってもらって嫌に思う人はいないと思います。

実際には、保育園や幼稚園に行くようになると、この時期に祖父母宛てに絵や手紙を書く行事がありますので、個人的には、その時期から本格的に「敬老の日」をお祝いするようになりました。そのため、65歳よりずっと前から「敬老の日」として、祖父母にお祝いをしている方が多いんじゃないでしょうか。

貰って本当に嬉しい物とは!?


これも個人的経験から言うと、孫の年代によっても違うのかも知れませんが、「物ではない」ように思います。

ズバリ!
祖父母は孫との触れ合いを望んでいる。

孫が赤ちゃんや幼児なら尚更、愛くるしい姿を目の前でずっと見ていたいのだと思いました。
我が家でも子供が小さい時は、盆暮れなど遠方に住む義理の実家宅に帰省していました。その際に親は片時も孫の傍を離れませんでしたし、寡黙な義父が飛行機の搭乗口ギリギリまで、初孫である子供を離さなかったのが印象的で今でも鮮明に覚えています。

遠方に住んでいるので、年に数回しか顔を見せる事ができませんでしたが、「敬老の日」に贈った写真やビデオ、手紙や手作りの小皿などは、未だにリビングボードの中に大切に保管されています。

祖父母が出不精な人なら、こちらから顔を出さない限り会う事が難しくなるので、可能な限り元気な姿を見せてあげるのも良いかも知れません。

お出かけが好きな祖父母なら、話題のスポットに一緒に足を運ぶなども喜ばれると思います。正直、孫と一緒に過ごすとくたびれると言うシニアの方は多いのですが、それ以上に心は幸せで満たされるんだそうですよ。「その時のためにパートを頑張っているのよ」という声をよく耳にします。

それでも会う事が難しい時は、「電話1本」でも嬉しいんだそうです。
孫の声が聞こえる、近況を知れる、それだけで満足なんでしょうね。

遠方に住んでいたり、孫が大きくなれば予定が立てずらくなるので、なかなか会いに行く事が難しくなります。そう言う状況の時は、孫が選んだ日常使いのマグカップや和菓子などを贈りがてら、電話を入れるようにしています。受話器の向こうで弾んだ祖父母の声を聞いて、孫である子供達も喜んでいるので、状況に応じて思いを形にするのは大切だと思います。

まとめ


「敬老の日」は、老人を敬い祝う日として9月15日に制定され、平成15年度からは9月の第3月曜日に変更されました。

目安としては65歳頃から祝うようですが、決まりは無く、孫が出来た頃からお祝いをされる人が多いようです。

個人的経験では、触れ合いを望んでいると感じますが、ショッピングサイトでよく目にする、お祝いでもらって嬉しいのは~
・お花
・和菓子
※実はアイスなども歯の弱くなる年齢の人には喜ばれます。
・旅行
・食事

上記のものが上がっていますが、お花以外は、やはり直接、孫たちと触合えるものなんですね♪

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク