「二十四節気」とは?覚えて得する日本の歳時記

こんにちは、管理人のツグミです。

今朝、テレビを観ていると「美尻」がブームになっているそうで、美尻専用のジムまであるそうです。実は、某健康食品メーカーの広告で、後ろ姿で年齢を当てると言うものがありますが、手の甲や首すじなど、歳を重ねると隠せない部分が他にもあると気づかされた広告でした。それを見る度に垂れる贅肉も無くなってくると、お尻の形は年齢が出るんだと気になっていました。

そのテレビに出演している女性の、美尻のためのアクティブな一日が凄くて、どんな事でもアクティブさが必要だと再認識しました!

「二十四節気」とは?

日本には四季があり、折々の風習や行事があります。それらをまとめた書物の事を「歳時記」と言います。昔、6世紀頃の中国の荊楚(けいそ)地方の行事をまとめたものが最古だと言われ、これが奈良時代の日本に伝わって、「歳時記」と言う名前が広まったようです。

その中に、二十四節気、雑節、六曜などは馴染が深いもので、自然と耳にする事も多いかも知れません。昔の人々が四季の移ろいや、太陽の動きや月の満ち欠けから導きだしたものを暦にして使っています。

前の記事で、春分や秋分にふれましたが、この春分も秋分も「二十四節気」の内の1つで、春分は1つ目で、秋分は16つ目にあたります。

暦を決める上で「二十四節気」が、一番大事だとされていますが、そもそもこの「二十四節気」とは何なのでしょうか?

昔は今のように、色々な事を知るすべが限られていましたし、世界中でリアルタイムに情報の共有などができるような時代では無いですから、その頃の太陽の動きや月の満ち欠けなどの自然から、様々な事を感じ取っては日常の生活に取り入れていたんでしょうね。

「二十四節気」も中国の黄河文明が栄えた下流域の中原の気候を基本に暦のもとになるものとして作られています。これは、私たちの住むこの地球上から見た太陽が、ぐるっと1周して戻ってくる1年を、4つの四季ごとに更に6等分したもので、「一節気」自体は15日間と言われ、月の前半を「節気」、後半を「中気」と言う。つまり1年を24等分したものと言う訳で、それぞれに、季節が分かり易いように名前がつけられています。

■春


●立春(りっしゅん)
2月4日頃で、暦の上では春が始まり、旧暦のお正月でもあります。春の気配が感じられる。

●雨水(うすい)
2月19日頃で、日差しが明るくなり、降る雪が雨に変わり、雪解で水になる。

●啓蟄(けいちつ)
3月6日頃で、冬眠していた虫たちが、地上に這い出してくる。

●春分(しゅんぶん)
3月21日頃で、春のお彼岸の時期で、昼と夜の長さが同じで次第に昼が長くなる。

●清明(せいめい)
4月5日頃で、桜や草木にも花が咲き、明るく清らかに見える。

●穀雨(こくう)
4月20日頃で、春の最後の節気。春雨が降り田畑を潤す。

■夏

●立夏(りっか)
5月6日頃で、新緑の青さや風のさわやかさが目立ち、カエルが鳴きはじめる。

●小満(しょうまん)
5月21日頃で、万物が成長し天地に満る事。草木が実を結び色づき始める田植えの準備期。

●芒種(ぼうしゅ)
6月6日頃で、麦は刈り稲などの芒(のぎ・堅い穂先)のある穀物を植える農家の繁忙期。

●夏至(げし)
6月22日頃で、昼が一番長い日で梅雨の真っ只中。半夏の咲く季節。

●小暑(しょうしょ)
7月8日頃で、梅雨が明け、太陽が照りつけ暑さが厳しくなる。

●大暑(たいしょ)
7月23日頃で、暑さが一番厳しく、大雨が降り蒸し暑くなる。

■秋

●立秋(りっしゅう)
8月8日頃で、残暑が厳しいが暦の上では秋。風がそよぎ雲の形に秋の気配がみられる。

●処暑(しょしょ)
8月23日頃で、暑さが収まり、風が涼しく、穀物が実り始め、収穫目前の時期。

●白露(はくろ)
9月8日頃で、大気が冷え白露が草につき始める。セキレイが鳴きツバメは去る。

●秋分(しゅうぶん)
9月23日頃で、昼と夜の長さがほぼ同じになる。彼岸の中日で先祖を敬い偲ぶ頃。

●寒露(かんろ)
10月9日頃で、朝夕が寒く秋が深まる。五穀の収穫時期で雁が渡り菊が咲く。

●霜降(そうこう)
10月24日頃で、秋がさらに深まり、霜が降りる所も。楓や紅葉が色づく。

■冬

●立冬(りっとう)
11月8日頃で、日差しも弱く、大地も凍り、冬の気配を感じる頃。

●小雪(しょうせつ)
11月23日頃で、更に冷え込み、遠い山の頂きが白く染まり始める。

●大雪(たいせつ)
12月8日頃で、本格的な寒さが厳しくなり、雪も降りつもる頃。

●冬至(とうじ)
12月22日頃で、1年で昼が一番短く夜が長い日。ゆず湯に入る季節。

●小寒(しょうかん)
1月6日頃で、寒気も増して、降雪も多く本格的な冬の季節。

●大寒(たいかん)
1月20日頃で、寒さをもっとも感じる。ふきのとうが出始める時期でもある。

まとめ

・「二十四節気」は中国から伝わったとされている。
・四季を、さらにそれぞれ6等分、合計24等分にして、季節にあった名前がつけられている。
・農家などでは、「二十四節気」を目安に、田植えや稲刈り、災害に備える事もある。

テレビのニュースなどでも、「二十四節気」にそったコメントを耳にする事も多いです。
現代は慌ただしい毎日だからこそ、ちょっと立ち止まって、たまには空を見て、季節の移り変わりを気にかけ感じる事も大事かも知れませんね。

個人的には、「春分」や「秋分」の頃はお墓参りをして「おはぎ」、「ぼたもち」などを食べたり、冬至の日にゆず湯に入っています。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク