今年の中秋の名月はいつ!?どんな日?何をするの?

こんにちは、管理人のツグミです。

9月に入り、大型の台風が通り過ぎたあたりから、グッと気温が下がってきました。
こう言った季節の変わり目は体調を崩しやすいので、普段よりも良質な栄養や睡眠を意識して摂りたい時ですね。

免疫力アップには、バナナや人参、生姜のドリンクなどもおススメです。
手に入りやすい材料なので、作りやすいと思います。
私は上記の材料に牛乳や豆乳を入れてミキサーにかけて飲んでます。

今年の中秋の名月はいつ?どんな日?

2018年度の中秋の名月は9月24日(月)です。

旧暦で8月15日をさしますが、今年で言えば9月24日がそれにあたり、この日に見える月の事をさしています。よく耳にする「十五夜」の事ですね。

この時期は空気も乾燥していて、月もはっきりと見え、季節も涼しくなりお月見には丁度良い季節だったのかもしれません。

中秋の名月は満月と言うイメージがありますが、調べてみると、必ずしも満月の日では無いようです。ちなみに今年の満月は翌日の25日です。

ではこの中秋の名月とはどんな日なのでしょうか?

昔、中国で時の王朝に対して民衆が決起する日の合図として月餅を送ったとも言われていますが、丸い形をしているところから、家族円満、団欒の日として食する行事ともされています。

日本には、平安時代ごろに伝わった行事とされています。貴族達の間では、月を直接に見る事をせず、船などを出して水面に映った月や、池や杯に映った月を愛でて楽しんだようです。その月を見て貴族達は色んな歌を詠んだそうです。秋の夜長をそんな風に楽しんでいたと思うと、何とも言えない風情を感じます。

ただし、一般の人に広まったのは、もう少し後の江戸時代とも言われています。この頃は月の満ち欠けから農業の時期なども見ており、この時期の収穫を願う日でもあり、又、収穫したばかりの芋をお供えした事から「芋名月」とも呼ばれています。

他にも旧暦の9月13日の「十三夜」と言うものもあります。これは、「十五夜」の次に月が綺麗に見える事から、この2つの月を見る事がお月見とされていました。どちらか片方だけを見るのを「片見月」と呼ばれ縁起が悪いとされていました。

「十三夜」に関しては日本古来から伝えられる行事です。この時期に収穫される枝豆や栗などをお供えした事から「豆名月」、「栗名月」と呼ばれています。

ちなみに今年の「十三夜」は、10月21日です。

余談ですが、月が綺麗に見えるこの時期は、金運アップの月としても知られています。
新しいお財布を月にかざしてそのパワーを吸収する人もいます。又、金運だけではなく、身体の臓器の名前には月が付くものが多いので、健康を願ってお月見をする人もいます。

何れにしても豊作であれば自然に金運も上昇しますから、月=「ツキ」に恵まれると言う、昔の人は月のパワーを自然に感じ取って吸収しようとしていたのかも知れませんね。

中秋の名月は何をお供えするの?

中国などでは月餅を贈り合ったり、食べる習慣があったようですが、日本に伝えられた後は、月見団子やお酒、ススキをお供えするようになりました。

神祭りの際には三方に乗せるようですが、一般家庭では丸いお皿に「十五夜」にちなんだ15個の団子をお盆に乗せます。他に月の数の12個や、閏年の時は13個を供える事もあるようです。

この時期は、お団子屋さんにお月見用の団子が売られているので、それを買う人も多いんじゃないでしょうか。

子供が幼稚園の時は、お月見団子を作って持ち帰った事もありますし、近所のママ友と子供達と一緒に、白玉粉と上新粉で月見団子を作った事もありました。小さい子は粘土をこねる要領で器用に丸めていました。それを茹でるだけなので簡単にできます。みたらしや餡子を乗せてあげると、どの子も大はしゃぎしながら美味しそうに食べていました。

時間が無い時は、味のついたみたらし団子を買って、串から外して15個ピラミッドのように並べてお月見をした事もありました。

お月見団子やお酒と共にお供えしたススキは、稲穂に見立ててお供えしたと言う説もありますし、豊作の祈願や感謝をする際の神の依り代とも言われています。ススキが昔から邪気を払うとも言われているので、払い清める儀式で豊作を願ったのかも知れません。

ススキも子供が幼稚園や小学校の頃に持ち帰って来た事がありました。
晴れた日にはベランダに出して、お月見の団子やジュースと一緒に頂きながら、ささやかながらお月見もしました。

直接、農業に携わらなくても、当たり前のように、物が食べられる恵まれた時代だからこそ、時々に感謝する事を忘れない、こう言った風習は大事に伝えていきたいものです。住宅事情も昔とは違い、縁側でお月見が出来る環境自体が無い場合もありますが、今の時代にあった工夫をするだけで、ずっとつなげていけるものだと思います。

まとめ

・今年の中秋の名月は9月24日(月)で「十五夜」と呼ばれ、「芋名月」とも言う。
・中秋の名月は中国から伝わった行事で、月餅を贈りながら時の権力者に対して決起したと言われる諸説や、秋の稲などの豊作を願ったとも言われている。
・日本に伝わったのは平安時代で、この時期の気候から月がハッキリと綺麗に見えるお月見をする風習として貴族が楽しんだ。一般の人に広まったのは江戸時代と言われている。
・日本には昔から「十三夜」と言われる風習もあり、「豆名月」、「栗名月」とも言う。
・「十五夜」と「十三夜」の両方見るのが縁起が良いとされている(片方だけみるのは片見月と言う。今年の「十三夜」は10月21日)
・中秋の名月にお供えする物は、「お月見団子(基本は15個)」、「お酒」、「ススキ」が一般的。

今年の「十五夜」、「十三夜」には、日頃の慌ただしさを忘れ、池や川、海辺で、貴族がしたように水面に映る月をじっくりと見ながら、お月見をしたりするのも良いかも知れませんね。
個人的には、東京タワーやスカイツリーのお月見イベントが気になっています♪

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク